糖尿病網膜症
原因と症状
糖尿病網膜症とは、糖尿病が原因で起こる病気で、糖尿病の三大合併症の1つといわれています。日本人の視力障害原因の第2位、失明にいたることも多い非常に危険な病気です。
糖尿病になると、血糖値が多い状態が続き、糖が血管に悪影響を与えるようになり、目の網膜ある細い血管がつまったり、出血したりするようになります。これが、糖尿病網膜症です。
初期には自覚症状はなく、糖尿病発症から数年~10年ほどで発症します。目がかすむ、視界がぼやけるなどの症状があらわれた時には、既に手遅れというケースも少なくありません。
治療法
完全に治すことができない病気で、症状の悪化を防ぐための治療となります。早期発見であれば、糖尿病治療の一環である血糖値のコントロールで抑えることができます。進行が進んでいると、レーザーによる治療や外科手術が必要になります。いずれの場合も、視力を回復させる治療ではなく、あくまでも進行を抑えるための治療となります。
糖尿病網膜症は、早期発見・早期治療が非常に重要です。当院では、内科・眼科の併設医院である強みを生かして、総合的な検査・診断を行います。糖尿病と診断された方は、必ず眼圧検査を受けるようにしましょう。